野戦用九八式
九八式軍刀
旧陸軍使用の「九八式軍刀」
野戦用の革覆い。本刀は、鉄、アルミの鞘を保護する形式のものではなく、木鞘を覆った略式外装である。
昭和13年の制服改正により、略式簡素化されたもの。
刀身は、二尺(60.6㌢)。片手での指揮、諸手での袈裟切り、突き等がしやすい。
下級将校(刀緒から尉官)であるが、下士官刀が使用する程度の拵えである。
革覆いの鍔元のボタンは、鞘走り防止の為。
鍔は本来、桜文様の鋳型であるが、この刀は、銀使用の別物で軍刀本来の純正鍔ではない。
はばきは銀製。
刀緒は、階級の違いや抜刀時に手に巻き付け脱落防止をした。尉官、准士官は裏地が紺青色。
刀身は、形や試し切り等をしない時は、白鞘に納めてある。
*追・勿論この刀も真剣である為に鑑定済みで登録してあるものです。
関連記事