この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2007年12月10日

スポーツチャンバラ近畿大会

近畿大会兼大阪大会
12月2日に門真市の「なみはやドーム」で近畿大会が開催されました。
近畿2府4県から精鋭選手が勢揃い。我が滋賀県からは選手と審判併せて30名が出場しました。

 中には、本年度の全国少年少女大会の優勝者や上位組が出場し。

レベルの高い試合でした。「基本動作の部」では、ベスト4となると甲乙つけがたく、僅差の勝敗でした。



「長剣」小学56年の部でベスト8まで勝ちあがった澤田君。

他に、小学12年の部で千代君が3位、中学生の部で村井君がベトス8でした。
それぞれ、80名くらいの出場選手からの勝ちあがりですから、もう少しで手が届きます。

カテゴリーは個人戦では「基本動作の部」「小太刀」「長剣」「二刀」「異種」、団体戦では中学生以上の「3人制」の支部対抗戦が開催されました。



今年の近畿大会の上位組からは、全国大会での「打突の部」、「基本動作の部」の選抜をする予定です。
平成20年の近畿大会の開催地は滋賀県です。
7月に開催予定で、全国スポレク祭の協賛事業としてもエントリーとしています。
今からでも、入会して練習をしませんか。  


Posted by SPC太郎 at 08:20Comments(0)スポーツチャンバラ

2007年11月09日

スポチャンの生徒達

スポーツチャンバラ

練習日:毎週金曜日 草津矢倉小学校体育館  17時30分から19時
        火曜日 栗東市民体育館      17時又は18時から1時間

体験大歓迎 気軽にきてください。  


Posted by SPC太郎 at 15:12Comments(0)スポーツチャンバラ

2007年11月09日

野戦用九八式

九八式軍刀

旧陸軍使用の「九八式軍刀」
野戦用の革覆い。本刀は、鉄、アルミの鞘を保護する形式のものではなく、木鞘を覆った略式外装である。
昭和13年の制服改正により、略式簡素化されたもの。



刀身は、二尺(60.6㌢)。片手での指揮、諸手での袈裟切り、突き等がしやすい。

下級将校(刀緒から尉官)であるが、下士官刀が使用する程度の拵えである。
革覆いの鍔元のボタンは、鞘走り防止の為。
鍔は本来、桜文様の鋳型であるが、この刀は、銀使用の別物で軍刀本来の純正鍔ではない。
はばきは銀製。
刀緒は、階級の違いや抜刀時に手に巻き付け脱落防止をした。尉官、准士官は裏地が紺青色。

刀身は、形や試し切り等をしない時は、白鞘に納めてある。

*追・勿論この刀も真剣である為に鑑定済みで登録してあるものです。
  


Posted by SPC太郎 at 08:40Comments(0)スポーツチャンバラ

2007年11月03日

栗東市「武道祭」

武道演武祭
11月3日(土)栗東市民体育館で第34回「武道祭」が開催された。
各武道の日頃の錬磨を模範試合や形で披露する。










演武は「護身道(スポーツチャンバラ)」の小太刀の形、模範試合に始まり「少林寺拳法」「柔道」「剣道」「居合道」「空手道」「銃剣道」と続きました。
                                       護身道・脇差し













 少林寺拳法














                                       
                                       居合道














 銃剣道















                                 
                             スポーツチャンバラ・小太刀















 真剣な形の演武、模範試合に観客の方も真剣に見入っておられました。

  空手道  


Posted by SPC太郎 at 17:29Comments(0)スポーツチャンバラ

2007年10月30日

スポチャン少年少女大会

栗東市でスポーツチャンバラ少年少女大会を開催。

http://www.shiga-spochan.net/

栗東市民体育館には、役員と選手併せて70名が参加。草津・栗東の会員や県下の湖南市、菩提寺、甲賀・水口町、日野町からも参加し。
種目は、小太刀、長剣、二刀、支部対抗の団体戦(3人制)とあり、幼児から小学生、中学生以上、女子の部に分かれて対戦。
 
 道衣の帯は、級位・段位に応じて変わり、10級位~1級の級位(白・紺・緑・赤・茶色等)と初段からの黒帯になります。
 身体の主要部位に打ち込めば1本で、2本目は有りません。どこに当たっても怪我を負うからです。また、相打ちは両者負け。

 小太刀の部は基本で元々の小太刀護身道からのもので、なるべく年齢等に応じて対戦する様にしています。
 幼児の部、小学12年、34年、56年、中学以上、女子の部。

 

この後、近畿大会が大阪府門真市のなみはやドームで12月2日に開催。また、平成20年には滋賀県で第21回全国スポレク祭が開催されることから、協賛事業で参画予定。会員一同頑張っています。随時見学、体験は大歓迎です。
  


Posted by SPC太郎 at 08:50Comments(1)スポーツチャンバラ