2009年02月12日
横浜中華街
横浜中華街
あいかわらず、賑やかな横浜の中華街。
毎年、この時期に総会
がこの地で開催されます。
団体の所在地が横浜市の為に全国の会員も集まりやすいからでしょう。
中華街
新横浜駅から根岸線に乗り換え。
↓
東横浜から各駅で石川町駅へ。
↓
石川町駅・北口から徒歩10分程度。
↓
西陽門→延平門をくぐり
↓
港中学を右手に見ながら
↓
善隣門をくぐり、中華街本通りへ
↓
香港路を右折
↓
「順海閣本館」
甘栗、シュウマイ、肉まんじゅうの定番から、
中華料理は何でもござれの世界。
*近くには、山下公園や港未来方面の定期船の発着場があります。
あいかわらず、賑やかな横浜の中華街。
毎年、この時期に総会
団体の所在地が横浜市の為に全国の会員も集まりやすいからでしょう。
中華街
新横浜駅から根岸線に乗り換え。
↓
東横浜から各駅で石川町駅へ。
↓
石川町駅・北口から徒歩10分程度。
↓
西陽門→延平門をくぐり
↓
港中学を右手に見ながら
↓
善隣門をくぐり、中華街本通りへ
↓
香港路を右折
↓
「順海閣本館」
中華料理は何でもござれの世界。
*近くには、山下公園や港未来方面の定期船の発着場があります。
2009年02月09日
富士山、絶景
富士山
昨日、横浜へ出張。のぞみから見えた「富士山」は絶景でした。
廊下を歩いていたときに、飛び込んできた景色なので、あわてて携帯で撮影。少し、ピンポケ。
しかし、久しぶりに天候も良かったので、すごい景色でした。
日本人の心ですね。
昨日、横浜へ出張。のぞみから見えた「富士山」は絶景でした。
廊下を歩いていたときに、飛び込んできた景色なので、あわてて携帯で撮影。少し、ピンポケ。
しかし、久しぶりに天候も良かったので、すごい景色でした。
日本人の心ですね。
2009年02月07日
立木観音700段
18回目の立木観音
今年も、節分が過ぎ定例の「立木観音」に登る事にしました。
家族を引き連れて、さあ出発。
今年も、登れること事態が健康の印です。

まだまだ、100段目くらい。しんど~い。
これを過ぎると、身体がなれてきます。
「立木観音縁起」案内板

10~20段こどにチョツトした休憩ヶ所があります。
老若男女に関係なく。700段の石段。
本堂前のラストの階段。頑張っています。
登りきった所の茶屋での柚湯が最高です。
何故か、息切れもなく、体調もバツグンですがすがしい気持ち。
到着。本堂前でホットしています。これから、「奥の院」まで、表と裏を参拝します。
10ヶ所でお参り、最後に絵馬にお願いこどを書き、お札を購入して終わりました。
さあ、帰宅して、その後は仕事で感張るぞ。
今年も、節分が過ぎ定例の「立木観音」に登る事にしました。
家族を引き連れて、さあ出発。
今年も、登れること事態が健康の印です。
まだまだ、100段目くらい。しんど~い。
これを過ぎると、身体がなれてきます。
「立木観音縁起」案内板
10~20段こどにチョツトした休憩ヶ所があります。
老若男女に関係なく。700段の石段。
本堂前のラストの階段。頑張っています。
登りきった所の茶屋での柚湯が最高です。
何故か、息切れもなく、体調もバツグンですがすがしい気持ち。
到着。本堂前でホットしています。これから、「奥の院」まで、表と裏を参拝します。
10ヶ所でお参り、最後に絵馬にお願いこどを書き、お札を購入して終わりました。
さあ、帰宅して、その後は仕事で感張るぞ。