2012年06月25日
鹿と吉野のお酒
東大寺の鹿

会合があり、久しぶりに訪れた・奈良。
東大寺に来てみると、鹿が人慣れして、賢く座って(?)ました。
おとなしい、ペットみたいな存在です。おなかがすけば、観光客に「鹿煎餅」を
ねだれば済むみたいですね。
「東大寺・大仏殿」をみる。
ちょうど、平成23年10月に「東大寺ミュージアム」がオープンになり
見学しました。(500円)。ご本尊+日光・月光菩薩も展示されてました。
JR奈良駅前。旧の駅は、文化財として保存された様です。
駅前広場でフリーマーケットが開催されてました。
=おまけ=
フリーマッケトで材料・「吉野杉」の桝が販売されてました。
左にあるのが、試飲(桝+お酒で600円)用の「南遷(なんせん)」。
美吉野酒造のお酒で、18度。端麗で冷やしあったのでみやすいですね。
普通、杉の桝は杉の香りが強いためにお酒の香りに影響することがありますが、
吉野杉は全然しません。飲みやすいですね。
奈良県は、日本酒発祥の地で、三輪神社のある「三輪」の枕詞は
「味酒(うまざけ)」だそうです。
会合があり、久しぶりに訪れた・奈良。
東大寺に来てみると、鹿が人慣れして、賢く座って(?)ました。
おとなしい、ペットみたいな存在です。おなかがすけば、観光客に「鹿煎餅」を
ねだれば済むみたいですね。
「東大寺・大仏殿」をみる。
ちょうど、平成23年10月に「東大寺ミュージアム」がオープンになり
見学しました。(500円)。ご本尊+日光・月光菩薩も展示されてました。
JR奈良駅前。旧の駅は、文化財として保存された様です。
駅前広場でフリーマーケットが開催されてました。
=おまけ=
フリーマッケトで材料・「吉野杉」の桝が販売されてました。
左にあるのが、試飲(桝+お酒で600円)用の「南遷(なんせん)」。
美吉野酒造のお酒で、18度。端麗で冷やしあったのでみやすいですね。
普通、杉の桝は杉の香りが強いためにお酒の香りに影響することがありますが、
吉野杉は全然しません。飲みやすいですね。
奈良県は、日本酒発祥の地で、三輪神社のある「三輪」の枕詞は
「味酒(うまざけ)」だそうです。
2012年06月18日
スポーツチャンバラ大会
第20回滋賀県スポーツチャンバラ大会

月日:7月16日(月・祭日)
会場:栗東市民体育館アリーナ
栗東市川辺390-1
*日本体育協会への加盟が承認され、競技スポーツとしてのスタートです。
エアー剣をしようするスポーツですが、武道としての礼節、精神も併せ持ちます。
*詳しくは「滋賀県スポーツチャンバラ協会」をご覧下さい。
http://www.shiga-spochan.net./
月日:7月16日(月・祭日)
会場:栗東市民体育館アリーナ
栗東市川辺390-1
*日本体育協会への加盟が承認され、競技スポーツとしてのスタートです。
エアー剣をしようするスポーツですが、武道としての礼節、精神も併せ持ちます。
*詳しくは「滋賀県スポーツチャンバラ協会」をご覧下さい。
http://www.shiga-spochan.net./
2012年06月08日
高段位審査会
刀剣の鑑定

日本刀の刀法の研修及び高段位審査会。
手にしているものは、旧陸軍の使用していた軍刀。
「九八式野戦用」革巻様式によるもの。
左の黒鞘は脇差し。
鑑定してもらっている軍刀の刀身。
鎌倉時代後期ではないかとのこと。
左の脇差しには、銘がはいっているが、その銘だと備前(岡山)・長船系では
ないかとのことでしたが、銘の存するものには、得てして偽物もあります。
しかし、刀は古刀であるようでした。
*日本刀を所持するには、所轄の警察署で登録申請し、県の教育委員会で
美術的価値があるか否かの鑑定を受けなければなりません。
「槍」での立会稽古。
日本刀の刀法の研修及び高段位審査会。
手にしているものは、旧陸軍の使用していた軍刀。
「九八式野戦用」革巻様式によるもの。
左の黒鞘は脇差し。
鑑定してもらっている軍刀の刀身。
鎌倉時代後期ではないかとのこと。
左の脇差しには、銘がはいっているが、その銘だと備前(岡山)・長船系では
ないかとのことでしたが、銘の存するものには、得てして偽物もあります。
しかし、刀は古刀であるようでした。
*日本刀を所持するには、所轄の警察署で登録申請し、県の教育委員会で
美術的価値があるか否かの鑑定を受けなければなりません。
「槍」での立会稽古。