この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月04日

阿倍野~通天閣周辺

阿倍野から通天閣周辺

街中にあった旅芸人の為の劇場「OS劇場」



























大正・昭和時代を彷彿とさせる雰囲気。商店街の中に、こじんまりした

劇場がある。二階の窓からは、カツラが見えていました。

通天閣の周辺にもありますが、これは飛田の一角。

劇場前では、チラシが配られ、ファンの方が列していました。


上方演芸発祥の地の碑「てんのじ村記念碑」

 




























天王寺村(てんのうじ)ではなく「てんのじ村」です。

旅芸人のあった劇場の商店街から幹線道路沿いに面したところに

「上方演芸発祥の碑」があります。

昔は、上方芸人の多く暮らす長屋があったそうです。

昭和36年頃に「悪名」と言う映画がありましたが、勝新太郎主演で八尾の朝吉と

モートルの貞が闊歩している街の風景を見ていると芸人長屋があったようでした。

東京で言うところの下町です。

「茶臼山から通天閣」の風景

 





















ここは、茶臼山(天王寺)の南側。

「統国寺」の庭からの撮影です。

統国寺は、在朝鮮仏教教会のお寺で百済様式のお寺だそうです。

四天王寺のから見ると鬼門を護る位置に建立されています。



  


Posted by SPC太郎 at 09:24Comments(0)雑感

2011年12月01日

面白い恋人たちとビリケン
























「面白い恋人たち」

今、評判(?訴訟中)の「面白い恋人たち」。

言わずとしれた、北海道の「白い恋人たち」をもじったお菓子。

Y興業ともめていますが。通天閣の下のお土産屋さんで買いました。

このお菓子が評判で、大阪の名物「岩おこし」は売れないとか。

ちなみに、福岡には「赤い恋人たち」があるそうですが(?)


 






















通天閣の有名人「ビリケンさん」

そんなことにはわれ関せずといつものほほえましい笑みです。

  


Posted by SPC太郎 at 08:52Comments(0)雑感

2011年07月16日

沖縄から「イラブチャー」

「イラブチャー」

沖縄の魚の代表格ですね。





























紺碧の海、スカイブルーと言うか、そんな南国特有の魚です。

「イラブチャー」、久高島の海蛇(イラブー)の頭を思い出します。

私が「沖縄大好き」を知ってか知らずか、取引先の方が「部下が沖縄旅行に行ってまして」と

おみやげに届けていただきました。

「沖縄の新聞・7/14号」に包まれてーーー。


 



























青色に輝く南国特有の色に初めて見た人は驚くのでは!!

ブダイの仲間らしですが、このグループには赤、青、白等様々。

帰宅早々に二枚におろして細君に煮魚として食卓に出して貰いました。

おろすにあたっては、鱗が2㎝角ぐらいあり、堅くてとるのに大変でしたが、

何とか大根の輪切りに引っかけながら取れました。

料理方法は煮魚、焼き、炒めもの、唐揚げ等々なんでもござれ。

長女が魚大好きで、殆どを食して喜んでいました。







  


Posted by SPC太郎 at 09:36Comments(2)雑感

2011年06月23日

初夏に向かって

「ヒマワリの開花」























菜園に初めて、ヒマワリを植えて、漸く開花してきました。

今日は夏みたいな暑さですが、ヒマワリでよけいに季節を感じます。


 

















隣の畝の「ミニトマト」も房がだいぶ成長してきました。これからが楽しみ。

玉葱は一通り取り入れが終わり、陰干しの最中です。

これからは、キュウリ、なすび、ピーマン、とうもろこし。

昨日植えてのは、インゲン豆。

遊びの菜園でどれだけ収穫できるか。




   


Posted by SPC太郎 at 15:23Comments(0)雑感

2011年04月08日

霊峰富士に祈る

雄大なり「霊峰・冨士」
































「東北関東大震災」による被災の復興に全国民が協力することを祈って。

「雄大な霊峰富士の様に……」

平成23年3月13日・大地震二日目に撮影。


  


Posted by SPC太郎 at 11:55Comments(0)雑感