2007年11月13日
満鉄の株券
南満州鉄道(株)の株券
南満州鉄道(株)と言えば、満鉄と略称されて大陸での満州国創設に一役かったことは議論が難しくなるので本題からははずします。
しかしながら、
満鉄沿線は、世界でも有数の都市計画でまちづくりがなされたこともある。
当時の、ヤマトホテルや関東軍司令部、その他は未だに近代的な様相を残しながら利用されていると言われている。
満鉄の調査資料も膨大なもので専門家にとっては近代中国史、アジア史を語るに大切にされている。
また、昭和13年(1937年)に設立された満映=満州映画協会は近代映画を切り開いたことでも評価を得ている。
政治的な色彩を抜き、娯楽中心に映画を広めたといえそうである。理事長・甘粕正彦は元憲兵大尉で関東大震災の後、大陸に渡り
満映を五族共和の旗印として、関東軍とは一線を引き、独自の道を歩んでいる。
満鉄の株券で500円額面。50円の10株券である。
時の満鉄総裁、林博太郎の名前が見える。中央のSLは、専門家によるとミカイ型かミカロ型の貨物車を索引しているもの。
満鉄と言えば、アジア号のパシナ981号の流線型が有名だがこれは違う。
満鉄は、遼東半島の付け根、日露戦争で有名となった旅順のほど近く大連埠頭~奉天~新京(長春)~ハルピンまでのびている。
日露の戦役の後、大陸への窓口として夢とロマンを運んだ事もあった。
明治38年に東清鐵道がロシアから譲渡された後、明治36年に満鉄が設立され、翌年に大連に移転している。
話がそれだしたが、
満鉄、満州を知る手かがりに、おすすめ図書を。
「満州まぼろし旅行」川村 湊(文春文庫) 「満州帝国の誕生」山川 暁(学研文庫)
「満蒙独立運動」波多野勝(ベスト親書) 「満州見聞録」ハインリッヒ・シュネー(講談社学術文庫)
「図説・満州帝国」太平洋戦争研究会(河出書房) 「世界史の中の満州帝国」宮脇淳子
「甘粕正彦」角田房子(ちくま文庫) 「満州裏史」太田尚樹(講談社)
その他、石原完爾関係、日露戦役関係、関東軍関係等々
南満州鉄道(株)と言えば、満鉄と略称されて大陸での満州国創設に一役かったことは議論が難しくなるので本題からははずします。
しかしながら、
満鉄沿線は、世界でも有数の都市計画でまちづくりがなされたこともある。
当時の、ヤマトホテルや関東軍司令部、その他は未だに近代的な様相を残しながら利用されていると言われている。
満鉄の調査資料も膨大なもので専門家にとっては近代中国史、アジア史を語るに大切にされている。
また、昭和13年(1937年)に設立された満映=満州映画協会は近代映画を切り開いたことでも評価を得ている。
政治的な色彩を抜き、娯楽中心に映画を広めたといえそうである。理事長・甘粕正彦は元憲兵大尉で関東大震災の後、大陸に渡り
満映を五族共和の旗印として、関東軍とは一線を引き、独自の道を歩んでいる。

満鉄の株券で500円額面。50円の10株券である。
時の満鉄総裁、林博太郎の名前が見える。中央のSLは、専門家によるとミカイ型かミカロ型の貨物車を索引しているもの。
満鉄と言えば、アジア号のパシナ981号の流線型が有名だがこれは違う。
満鉄は、遼東半島の付け根、日露戦争で有名となった旅順のほど近く大連埠頭~奉天~新京(長春)~ハルピンまでのびている。
日露の戦役の後、大陸への窓口として夢とロマンを運んだ事もあった。
明治38年に東清鐵道がロシアから譲渡された後、明治36年に満鉄が設立され、翌年に大連に移転している。
話がそれだしたが、
満鉄、満州を知る手かがりに、おすすめ図書を。
「満州まぼろし旅行」川村 湊(文春文庫) 「満州帝国の誕生」山川 暁(学研文庫)
「満蒙独立運動」波多野勝(ベスト親書) 「満州見聞録」ハインリッヒ・シュネー(講談社学術文庫)
「図説・満州帝国」太平洋戦争研究会(河出書房) 「世界史の中の満州帝国」宮脇淳子
「甘粕正彦」角田房子(ちくま文庫) 「満州裏史」太田尚樹(講談社)
その他、石原完爾関係、日露戦役関係、関東軍関係等々