2009年04月03日
沖縄その三・海洋総合大学創立運動にて
沖縄国際海洋博覧会が昭和50年7月から6ヶ月間にわたって開催された。
ここ、名護市本部半島で開催され、その跡地は国営沖縄記念公園となり、「美ら海水族館」や記念公園となっています。

はるか、伊江島を望む。
この海洋博は、昭和47年に沖縄が祖国に復帰したことを記念した博覧会と言われています。
と同時に、将来この跡地をどうするかとの議論も有りました。
それが、「国立沖縄国際海洋総合大学創立」誘致に関する運動でした。
当時、国際的に海洋法の問題で、領海200マイル等の論議もありましたが、
それに関しての食糧問題、海洋開発問題がクローズアップされました。
それを基礎に、海洋博を国際的なお祭りに終わらせることなく海洋文化のメッカとして
沖縄に国立沖縄国際海洋総合大学を創立させる運動が始まりました。
正に、沖縄は「万国津梁の鐘」の銘文にある様に
「琉球は南海の勝地にして…云々」なのです。
代表世話人には、大山朝常先生(元コザ市長)が就任され、
関西からは坪井一夫先生が代表となって運動を展開されました。
いずれも故人となられましたが、今でも当時活動した
沖縄の有志・学生達が何らかの運動を展開しています。
故坪井一夫先生を偲んで、集まった「沖縄もやい」の友人達。
海洋博覧会を成功させる為には、跡地を有効利用しようと、世界に冠たる
海洋総合大学を創立しようと集まりました。
それと同時に、祖国復帰まもない県下に於いて、戦禍、戦闘で斃れられた方々の遺骨が散乱しているとのことで、
戦没者の遺骨収集をしなければならないと学生達が結集しました。
「青年学生沖縄戦戦没者遺骨収集団」の結成でした。
ときの厚生省は、戦没者の遺骨収集は終わったと言っていましたが、
沖縄中部以南に於いて、特に島尻地区、摩文仁周辺には戦闘状態で
散華されたご遺骨がそのままの状態でした。遺骨を収骨し、ご慰霊しつつ、
平和を希求しようとの活動でした。
平和祈念堂(堂内には山田真山画伯による平和祈念座像が安置)周辺は未整備で、
国立沖縄戦没者墓苑もなかった頃です。
その様な経過の中で、(財)沖縄協会の方々の大きな支えもありました。
沖縄協会は、昭和49年に設立されましたが、
それまでは、特殊法人「南方同胞援護会」として活動されていました。
昭和31年に設立され、沖縄問題だけでなく、北方領土、小笠原諸島問題までも取り組まれた組織でしたが、
昭和47年5月に解散されました。大浜信泉会長や吉田嗣延専務理事が活躍されました。(いずれも故人)
沖縄県が復帰直後、その様な経緯も有りました。今、米軍基地問題だけが先行していますが、
世にでていない運動が展開されていました。
次回、また書き込みます。
ここ、名護市本部半島で開催され、その跡地は国営沖縄記念公園となり、「美ら海水族館」や記念公園となっています。
はるか、伊江島を望む。
この海洋博は、昭和47年に沖縄が祖国に復帰したことを記念した博覧会と言われています。
と同時に、将来この跡地をどうするかとの議論も有りました。
それが、「国立沖縄国際海洋総合大学創立」誘致に関する運動でした。
当時、国際的に海洋法の問題で、領海200マイル等の論議もありましたが、
それに関しての食糧問題、海洋開発問題がクローズアップされました。
それを基礎に、海洋博を国際的なお祭りに終わらせることなく海洋文化のメッカとして
沖縄に国立沖縄国際海洋総合大学を創立させる運動が始まりました。
正に、沖縄は「万国津梁の鐘」の銘文にある様に
「琉球は南海の勝地にして…云々」なのです。
代表世話人には、大山朝常先生(元コザ市長)が就任され、
関西からは坪井一夫先生が代表となって運動を展開されました。
いずれも故人となられましたが、今でも当時活動した
沖縄の有志・学生達が何らかの運動を展開しています。
故坪井一夫先生を偲んで、集まった「沖縄もやい」の友人達。
海洋博覧会を成功させる為には、跡地を有効利用しようと、世界に冠たる
海洋総合大学を創立しようと集まりました。
それと同時に、祖国復帰まもない県下に於いて、戦禍、戦闘で斃れられた方々の遺骨が散乱しているとのことで、
戦没者の遺骨収集をしなければならないと学生達が結集しました。
「青年学生沖縄戦戦没者遺骨収集団」の結成でした。
ときの厚生省は、戦没者の遺骨収集は終わったと言っていましたが、
沖縄中部以南に於いて、特に島尻地区、摩文仁周辺には戦闘状態で
散華されたご遺骨がそのままの状態でした。遺骨を収骨し、ご慰霊しつつ、
平和を希求しようとの活動でした。
平和祈念堂(堂内には山田真山画伯による平和祈念座像が安置)周辺は未整備で、
国立沖縄戦没者墓苑もなかった頃です。
その様な経過の中で、(財)沖縄協会の方々の大きな支えもありました。
沖縄協会は、昭和49年に設立されましたが、
それまでは、特殊法人「南方同胞援護会」として活動されていました。
昭和31年に設立され、沖縄問題だけでなく、北方領土、小笠原諸島問題までも取り組まれた組織でしたが、
昭和47年5月に解散されました。大浜信泉会長や吉田嗣延専務理事が活躍されました。(いずれも故人)
沖縄県が復帰直後、その様な経緯も有りました。今、米軍基地問題だけが先行していますが、
世にでていない運動が展開されていました。
次回、また書き込みます。
Posted by SPC太郎 at 11:10│Comments(0)
│雑感