2009年06月27日

赤坂から紀尾井町・その1

 赤坂見附跡

「赤坂見附跡」

江戸城の外堀を守備する為の見付け門の跡。

江戸城には、内・外堀併せて36ヶ所の門があったと云う。

その内の一つで、外堀の警備門的な役割があり、

江戸城への敵の侵入を防いだり、見張りをしたりした施設で、

「見付」と呼ばれた。

赤坂から紀尾井町・その1 


















 赤坂御門の石垣跡

赤坂から紀尾井町・その1  























見付は、二つの門を直角にして配置され「枡形門」の形式を

取っていた。写真の銘板の右側奥は高麗門。明治時代の風景。

今は、外堀の内側には赤坂プリンスHが聳えている。

赤坂見附の左手方向の紀尾井町にはHニューオオタニがある。


赤坂から紀尾井町・その1  
























赤坂の繁華街方面を見る。国道246号、青山通りから。

写真左手は永田町方面(近くに東京メトロ・永田町駅)

夜になると、飲食店やホテルのネオンでまぶしくなる。

早朝に散策すると、歴史的跡地が銘板や碑で説明されている。

特に、江戸幕府から近代史にかけての歴史的跡地が多い。


同じカテゴリー(雑感)の記事画像
「模合」の友人達
大和の砲弾
東京メトロ・海抜29M
ハードロックカフェ
鳥の巣
阿倍野~通天閣周辺
同じカテゴリー(雑感)の記事
 「模合」の友人達 (2015-09-26 15:44)
 大和の砲弾 (2015-07-06 11:05)
 東京メトロ・海抜29M (2015-07-05 15:23)
 ハードロックカフェ (2013-08-02 10:09)
 鳥の巣 (2012-11-02 11:20)
 阿倍野~通天閣周辺 (2011-12-04 09:24)


Posted by SPC太郎 at 18:05│Comments(0)雑感
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。