2009年07月20日
馬篭宿・中山道
中山道「馬篭宿」
業界の先進地視察で、中部電力・川越発電所を訪問。
川越火力発電所では、燃料にLNG(液化天然ガス)を使用している。
発電所の3号・4号系列はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた
1300度C級コンバインドサイクル発電と云う新しい発電方式…??…??
解説を中止します。ややこしいし、理解してません。
本題に移ります。
中山道・馬篭の枡形辻。

道幅の狭い石畳の街道沿いにせせらぎが…。
川上から流れた水を取り入れ水車(右端奥)に利用。
馬篭宿の建物は、明治28年と大正4年の大火で全焼したらしく
現在の建物は、戦後の「まちづくり」の一環で再現したとのこと。
整備された石畳。本来は、石畳ではない為に、雨が降ると
ぬかるみ大変だったそうである。
江戸時代の記録では、馬篭の街道は三町三十間(約400m)
だったらしく、この狭い街道沿いに本陣、脇本陣、問屋、旅籠があり、
物資を運んだ人々、京や江戸を目指す庶民、大名行列で混雑していたと云う。
業界の先進地視察で、中部電力・川越発電所を訪問。
川越火力発電所では、燃料にLNG(液化天然ガス)を使用している。
発電所の3号・4号系列はガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた
1300度C級コンバインドサイクル発電と云う新しい発電方式…??…??
解説を中止します。ややこしいし、理解してません。
本題に移ります。
中山道・馬篭の枡形辻。
道幅の狭い石畳の街道沿いにせせらぎが…。
川上から流れた水を取り入れ水車(右端奥)に利用。
馬篭宿の建物は、明治28年と大正4年の大火で全焼したらしく
現在の建物は、戦後の「まちづくり」の一環で再現したとのこと。
整備された石畳。本来は、石畳ではない為に、雨が降ると
ぬかるみ大変だったそうである。
江戸時代の記録では、馬篭の街道は三町三十間(約400m)
だったらしく、この狭い街道沿いに本陣、脇本陣、問屋、旅籠があり、
物資を運んだ人々、京や江戸を目指す庶民、大名行列で混雑していたと云う。
Posted by SPC太郎 at 08:29│Comments(0)
│雑感