2012年06月18日
スポーツチャンバラ大会
第20回滋賀県スポーツチャンバラ大会

月日:7月16日(月・祭日)
会場:栗東市民体育館アリーナ
栗東市川辺390-1
*日本体育協会への加盟が承認され、競技スポーツとしてのスタートです。
エアー剣をしようするスポーツですが、武道としての礼節、精神も併せ持ちます。
*詳しくは「滋賀県スポーツチャンバラ協会」をご覧下さい。
http://www.shiga-spochan.net./
月日:7月16日(月・祭日)
会場:栗東市民体育館アリーナ
栗東市川辺390-1
*日本体育協会への加盟が承認され、競技スポーツとしてのスタートです。
エアー剣をしようするスポーツですが、武道としての礼節、精神も併せ持ちます。
*詳しくは「滋賀県スポーツチャンバラ協会」をご覧下さい。
http://www.shiga-spochan.net./
2012年06月08日
高段位審査会
刀剣の鑑定

日本刀の刀法の研修及び高段位審査会。
手にしているものは、旧陸軍の使用していた軍刀。
「九八式野戦用」革巻様式によるもの。
左の黒鞘は脇差し。
鑑定してもらっている軍刀の刀身。
鎌倉時代後期ではないかとのこと。
左の脇差しには、銘がはいっているが、その銘だと備前(岡山)・長船系では
ないかとのことでしたが、銘の存するものには、得てして偽物もあります。
しかし、刀は古刀であるようでした。
*日本刀を所持するには、所轄の警察署で登録申請し、県の教育委員会で
美術的価値があるか否かの鑑定を受けなければなりません。
「槍」での立会稽古。
日本刀の刀法の研修及び高段位審査会。
手にしているものは、旧陸軍の使用していた軍刀。
「九八式野戦用」革巻様式によるもの。
左の黒鞘は脇差し。
鑑定してもらっている軍刀の刀身。
鎌倉時代後期ではないかとのこと。
左の脇差しには、銘がはいっているが、その銘だと備前(岡山)・長船系では
ないかとのことでしたが、銘の存するものには、得てして偽物もあります。
しかし、刀は古刀であるようでした。
*日本刀を所持するには、所轄の警察署で登録申請し、県の教育委員会で
美術的価値があるか否かの鑑定を受けなければなりません。
「槍」での立会稽古。
2012年04月01日
チビッコ剣士・銃剣道大会
西日本銃剣道大会
「銃剣道」の試合
高学年による打突試合です。

県内では、長浜、高島、今津に教室がありますが、
一般の選手は県内に広くいます。
銃剣道と言うと、自衛隊の専門武道みたいですが、民間の選手もいます。
今回の試合は、西日本選手権で、自衛隊現役隊員と一般の部にわかれての試合。
私も、十数年前には、民間から出場し、「短剣道」の試合で県代表で出場したこととか
あります。
チビッコ剣士が凛々しく見えますね。
於・草津市総合体育館
「銃剣道」の試合
高学年による打突試合です。
県内では、長浜、高島、今津に教室がありますが、
一般の選手は県内に広くいます。
銃剣道と言うと、自衛隊の専門武道みたいですが、民間の選手もいます。
今回の試合は、西日本選手権で、自衛隊現役隊員と一般の部にわかれての試合。
私も、十数年前には、民間から出場し、「短剣道」の試合で県代表で出場したこととか
あります。
チビッコ剣士が凛々しく見えますね。
於・草津市総合体育館
2011年12月04日
阿倍野~通天閣周辺
阿倍野から通天閣周辺
街中にあった旅芸人の為の劇場「OS劇場」

大正・昭和時代を彷彿とさせる雰囲気。商店街の中に、こじんまりした
劇場がある。二階の窓からは、カツラが見えていました。
通天閣の周辺にもありますが、これは飛田の一角。
劇場前では、チラシが配られ、ファンの方が列していました。
上方演芸発祥の地の碑「てんのじ村記念碑」
天王寺村(てんのうじ)ではなく「てんのじ村」です。
旅芸人のあった劇場の商店街から幹線道路沿いに面したところに
「上方演芸発祥の碑」があります。
昔は、上方芸人の多く暮らす長屋があったそうです。
昭和36年頃に「悪名」と言う映画がありましたが、勝新太郎主演で八尾の朝吉と
モートルの貞が闊歩している街の風景を見ていると芸人長屋があったようでした。
東京で言うところの下町です。
「茶臼山から通天閣」の風景
ここは、茶臼山(天王寺)の南側。
「統国寺」の庭からの撮影です。
統国寺は、在朝鮮仏教教会のお寺で百済様式のお寺だそうです。
四天王寺のから見ると鬼門を護る位置に建立されています。
街中にあった旅芸人の為の劇場「OS劇場」
大正・昭和時代を彷彿とさせる雰囲気。商店街の中に、こじんまりした
劇場がある。二階の窓からは、カツラが見えていました。
通天閣の周辺にもありますが、これは飛田の一角。
劇場前では、チラシが配られ、ファンの方が列していました。
上方演芸発祥の地の碑「てんのじ村記念碑」
天王寺村(てんのうじ)ではなく「てんのじ村」です。
旅芸人のあった劇場の商店街から幹線道路沿いに面したところに
「上方演芸発祥の碑」があります。
昔は、上方芸人の多く暮らす長屋があったそうです。
昭和36年頃に「悪名」と言う映画がありましたが、勝新太郎主演で八尾の朝吉と
モートルの貞が闊歩している街の風景を見ていると芸人長屋があったようでした。
東京で言うところの下町です。
「茶臼山から通天閣」の風景
ここは、茶臼山(天王寺)の南側。
「統国寺」の庭からの撮影です。
統国寺は、在朝鮮仏教教会のお寺で百済様式のお寺だそうです。
四天王寺のから見ると鬼門を護る位置に建立されています。
2011年12月01日
面白い恋人たちとビリケン
「面白い恋人たち」
今、評判(?訴訟中)の「面白い恋人たち」。
言わずとしれた、北海道の「白い恋人たち」をもじったお菓子。
Y興業ともめていますが。通天閣の下のお土産屋さんで買いました。
このお菓子が評判で、大阪の名物「岩おこし」は売れないとか。
ちなみに、福岡には「赤い恋人たち」があるそうですが(?)
通天閣の有名人「ビリケンさん」
そんなことにはわれ関せずといつものほほえましい笑みです。