この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年10月01日

全国スポーツチャンバラ大会

第65回全国レクリエーション大会
種目別大会
「スポーツチャンバラ選手権」























 特別演武を披露する協会役員

 9月23日に開催された前夜祭にて
  於・プリンスホテル

以下、9月25日(日)の本大会

於・草津市立総合体育館

 

















「二刀の部」

所謂、二刀流で小太刀と長剣を使用。


 




















「小太刀の部・二段以上」

で基本の小太刀(60㎝)以下です。


 






















「異種・棒」による決勝戦です。一同、上席に対して礼。

3本勝負で2本の先取り。


 
























「大会横断幕と協会旗」

全国大会とあって、選手・審判団、スタッフで360名の参加でした。

6コートに、各級・段位、又は学年等別に分かれた戦いでした。


↓おまけ写真↓

 




















「功績賞」授与。

本年、「公益社団法人 日本スポーツチャンバラ協会」と内閣府の公益

法人になりました。創立以来、協会を支えた師範に対して、「功績賞」が

本部会長より授与されました。

神妙な面持ちの、O師範とN師範。
  


Posted by SPC太郎 at 14:18Comments(0)スポーツチャンバラ

2011年08月23日

松阪でサムライ塾。スポチャン体験

「サムライ塾」in松阪


























 松阪市で青少年育成の一環で、「サムライ塾」が開催されました。

スポーツチャンバラを通して、「武道の持つ礼節、礼儀」を指導してほしいと

依頼され、滋賀県から4名が行ってきました。

 






















 小学生高学年が対象でしたが、40名もの方が参加し。

試合になると、女子の方が結構マスターするのが早く、

男子も目をまるくしていました。

素質バツク゜ンの方もいましたね。

武道を通しての講話させて頂いた後は、基本練習をし

5人一組で8チームのリーグ戦を行いました。


 





















形の演武と指導。
  


Posted by SPC太郎 at 16:33Comments(0)スポーツチャンバラ

2011年07月16日

沖縄から「イラブチャー」

「イラブチャー」

沖縄の魚の代表格ですね。





























紺碧の海、スカイブルーと言うか、そんな南国特有の魚です。

「イラブチャー」、久高島の海蛇(イラブー)の頭を思い出します。

私が「沖縄大好き」を知ってか知らずか、取引先の方が「部下が沖縄旅行に行ってまして」と

おみやげに届けていただきました。

「沖縄の新聞・7/14号」に包まれてーーー。


 



























青色に輝く南国特有の色に初めて見た人は驚くのでは!!

ブダイの仲間らしですが、このグループには赤、青、白等様々。

帰宅早々に二枚におろして細君に煮魚として食卓に出して貰いました。

おろすにあたっては、鱗が2㎝角ぐらいあり、堅くてとるのに大変でしたが、

何とか大根の輪切りに引っかけながら取れました。

料理方法は煮魚、焼き、炒めもの、唐揚げ等々なんでもござれ。

長女が魚大好きで、殆どを食して喜んでいました。







  


Posted by SPC太郎 at 09:36Comments(2)雑感

2011年07月14日

大型ナス「くろわし」

大型米ナス「くろわし」。
































今年デビューの大型品種。

短卵形で350㌘くらいが良いとか。

菜園にナスの王様のように居座っています。

数はそうそう収穫できないかも。

それでも食するのが楽しみです。

定番のナス↓「千両二号」


 




































夏秋の定番のナスです。これは数がとれそうですね。


みそ汁、漬け物、炒め物、野菜カレーの具となんでもござれ。

つやつやしておいしそう。

  


Posted by SPC太郎 at 11:20Comments(0)晴耕雨読

2011年07月02日

熟しかけですミニトマト

赤く熟しかけた「ミニトマト」と野菜たち




























「ミニトマト」の房らしくなってきました。

あと何日で熟すのやら!!枝は房だらけで。

わき芽のカットと房の先をカットしてやると良いそうで。

(近くの本屋で立ち読みして勉強)

 
























「なすび」も開花するまでは時間を要しますが、

実が生長しだすと早いもので、これからがラッシュですね、

 



























今年、デビューの「ピーマン」君。

初挑戦で、2本を植えました。結構、枝に開花していたので

これからが楽しみ。

  


Posted by SPC太郎 at 11:15Comments(0)晴耕雨読